\ 無料で体験できます /

小学5年生のお子さんをお持ちのご家庭で、塾に通わせるべきかどうかで悩む保護者の方は少なくありません。
中学受験を考えているご家庭にとっては、そろそろ本格的な準備が必要な時期ですし、受験をしない場合でも、「このまま学校の勉強だけで大丈夫なのか」という不安が出てくる時期でもあります。
実際、小5から塾に通い始めるお子さんは増えており、目的や学力に応じた適切な選択が、お子さんの将来に大きな影響を与えます。
中学受験をする場合としない場合では、選ぶべき塾のスタイルも異なるため、まずはそれぞれのケースで必要な学びについて正しく理解することが大切です。
この記事では、「中学受験をするかどうか」を軸に、小5のお子さんにとって最適な塾選びや通塾のタイミングについて詳しく解説します。
どのご家庭にも当てはまる考え方がきっと見つかるはずですので、ぜひ最後までご覧ください。
モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美

大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年
\近くの教室でお待ちしています/
小5で塾に行くべき?まず押さえておきたい3つの判断軸
小学5年生は、学力や学習意識に個人差が出やすくなる時期です。
学校の勉強についていけるお子さんもいれば、少しずつ難しさを感じ始めるお子さんもいます。
また、中学受験を検討するご家庭にとっては、本格的な受験準備のスタート時期にあたり、今後の学習環境を見直すタイミングでもあります。
さらに、この時期に学習習慣がきちんと身についているかどうかは、中学進学後の学びにも大きく影響してきます。
塾に通うべきかどうかを判断するためには、お子さんの現在の状況を多角的に見つめ直す必要があります。
ここでは、塾通いを検討する際に確認しておきたい3つの視点について、順に解説します。
学校の授業についていけているか
まず大切なのは、学校の授業を理解できているかどうかです。
小学5年生になると、学習内容の抽象度がぐっと上がります。
算数では割合や速さ、面積・体積などの単元が登場し、国語では論理的な説明文や読解力を問う設問が増えていきます。
これまでのように、「授業中に先生の話を聞いていれば自然と理解できた」という状況ではなくなってきます。
たとえば、授業では理解できたように見えても、テストや宿題で手が止まってしまうお子さんもいます。
そうした小さなつまずきが積み重なることで、勉強に対する苦手意識が育ち、やがて「自信のなさ」や「学習嫌い」につながってしまうこともあります。
保護者の方が確認すべきポイントとしては、宿題に極端に時間がかかっていないか、授業内容を家でうまく説明できているか、テストの点数に乱れがないかなど、日々の様子に注意を向けることが大切です。
もし少しでも不安な点がある場合は、塾でのサポートを取り入れることで、理解の土台をしっかりと固めていくことができます。
中学受験をする予定があるかどうか
次に確認したいのは、中学受験を視野に入れているかどうかという点です。
すでに受験を決めているご家庭にとっては、小学5年生は本格的な受験勉強の開始時期となりますが、まだ検討段階のご家庭でも、この時期からの学習環境づくりはとても重要です。
多くの中学受験塾では、小3から小6までの4年間を前提としたカリキュラムが組まれています。
小学5年生では、すでに基礎を終え、応用力や思考力を育てるフェーズに入っており、学習内容のレベルもボリュームも大きく上がります。
未経験からスタートするお子さんにとっては、短期間で多くのことを吸収する必要があり、かなりの努力と支援が求められます。
また、中学受験で扱う内容は、公立小学校では学ばない高度なものが多く、保護者の方が自宅でサポートするには限界があるのが現実です。
さらに、志望校ごとの出題傾向に合わせた戦略や、模試を活用した学習計画の見直しなど、専門的な視点からのフォローも欠かせません。
まだ受験を決めきれていない場合でも、塾に通ってみることで、お子さんの適性や学習スタイルが見えてくることがあります。
家庭での学習習慣が定着しているか
最後に確認したいのが、家庭での学習習慣がしっかりと身についているかどうかです。
どれだけ学力が高くても、日々の学びのペースが安定していなければ、今後の学習の継続には大きな不安が残ります。
特に小学5年生は、生活のリズムがある程度固まり、子どもなりに時間の使い方が定着してくる時期です。
自ら机に向かう習慣があるか、毎日一定の学習時間を確保できているか、宿題や予習・復習に取り組む姿勢が自然に備わっているかどうかは、今後の伸びしろを左右する大切な要素になります。
塾に通うことで得られるのは、知識だけではありません。
決まった時間に教室へ行き、授業を受け、宿題をこなし、テストで自分の理解度を確認する。
この一連の流れを通じて、学習のリズムが生活の中に自然と組み込まれるようになります。
もし家庭での学習がなかなか定着しないと感じている場合や、親からの声かけが必要不可欠になっている場合は、塾という外部の環境をうまく活用することが、お子さんの自立した学びを育てるきっかけになるかもしれません。
中学受験を考えている場合|塾に行くべき明確な理由

中学受験を視野に入れているご家庭にとって、小学5年生は極めて重要な分岐点です。
これまでの基礎を活かして本格的な受験対策に移行する時期であり、志望校合格に向けた本番フェーズの始まりとも言えるでしょう。
塾に通うことは、中学受験に必要な知識や技術を習得するためだけではありません。
限られた時間の中で、効率よく、確実に力を伸ばすには、受験に精通した講師の指導や、仲間と切磋琢磨できる環境が欠かせません。
ここでは、なぜ小5の段階で塾に通うべきなのか、その明確な理由を4つの視点から解説します。
小5は超本格的な受験勉に突入している
多くの中学受験塾では、小学5年生から学習内容の難易度が一気に上がり、扱う範囲も広くなります。
小4までは基礎の定着が中心でしたが、小5からは応用力・思考力を育てる段階へと移行します。
特に算数では、複数の条件を同時に整理する複雑な文章題や、速さ・比・割合など、論理的な思考を必要とする問題が中心になります。
このような問題を自力で理解し、解けるようにするには、毎日の積み重ねが不可欠です。
加えて、演習量も一気に増えるため、自宅だけでの学習には限界があります。
この時期に塾での学びを取り入れることで、受験に必要な土台を確実に築きながら、自分の理解度を客観的に把握することができるようになります。
小6からの過去問演習や志望校対策をスムーズに進めるためにも、小5の今から本格的な受験勉強を始めることが非常に重要です。
親が教えきれない高度な内容が増える
小学校で学ぶ範囲を大きく超えるのが、中学受験の特徴です。
とくに国語の記述問題や、算数の図形・条件整理の問題などは、教える側にも相当な読解力・計算力・論理力が求められます。
たとえば、同じ条件のもとで答えが複数存在する問題や、「どう考えたか」を説明させる記述式の問いに対して、家庭でどのように添削し、どこを伸ばすべきか判断するのは、専門知識なしでは難しい場合もあります。
さらに、子どもにとって保護者は安心できる存在である一方、勉強の教え手としては感情的になりやすく、互いにストレスを抱えてしまうことも少なくありません。
そういった点でも、塾の講師という第三者の存在は非常に大きな意味を持ちます。
教える技術だけでなく、子どもの特性を踏まえた声かけやモチベーションの管理など、受験指導に特化したプロだからこそできる関わりがあります。
志望校の傾向に合わせた専門的な指導が必要
中学受験では、学校によって出題傾向が大きく異なります。
算数一つをとっても、図形問題に比重を置く学校、思考力重視の文章題が多い学校、スピード勝負の学校など、それぞれの特色があります。
そのため、志望校がある程度絞れてきた段階では、一般的な問題演習だけではなく、志望校の出題形式に合わせたトレーニングが必要不可欠になります。
塾では、過去問の分析に基づいた出題傾向の把握や、それに対応した演習教材、模試結果を踏まえた戦略的なカリキュラムを提供しています。
また、志望校ごとに異なる出題パターンに対応するためのテクニックや時間配分のコツなど、合格に直結する指導も行われます。
このような専門的な指導は、個人ではなかなか補いきれない部分です。合格可能性を一段高めるには、志望校別に最適化された学習戦略が欠かせません。

中学受験専用カリキュラムがある塾を選ぼう
中学受験に挑むのであれば、受験専用のカリキュラムを持つ塾を選ぶことが大切です。
なぜなら、一般的な学習塾と中学受験塾とでは、取り扱う内容のレベルも、進度も、授業の目的もまったく異なるからです。
受験対応の塾では、各学年ごとに明確な到達目標が設定されており、小5の段階ではすでに志望校合格に必要な応用力を身につけるフェーズに入っています。
週3〜4日の授業や、季節講習、確認テストなどを通じて、学習の定着と分析、対策がサイクルとして機能しています。
一方、非受験型の塾では、学校の進度に合わせた指導が中心となるため、受験対策に必要なスピード感や深度に乏しく、思うような成果につながりにくいことがあります。
だからこそ、塾選びの段階で「中学受験に対応しているかどうか」「何年生向けにどんなカリキュラムがあるのか」「志望校別の指導に強いか」などを確認することが非常に重要です。
将来の目標に向かって、最短で、かつ無理なく力を伸ばしていける環境を整えることが、お子さんにとって最も有意義なサポートになります。

中学受験をしない場合でも塾に通うべき?
中学受験をしないと決めているご家庭の中には、「それなら塾は必要ないのでは」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、受験をしないなら、わざわざ塾に通わせる意味はないと感じることもあるでしょう。
しかし、実際には中学受験をしないお子さんにこそ、塾のサポートが効果的に働くケースが少なくありません。
塾の役割は受験対策だけにとどまらず、学校の学習内容の定着や、苦手科目の克服、そして学習習慣そのものの形成といった、将来を見据えた学びの土台を育てる場でもあります。
ここでは、中学受験をしないお子さんが塾に通うメリットについて、3つの視点から解説していきます。
学校の学習内容をしっかり定着させるために
小学校高学年になると、授業のスピードや内容が一段と難しくなってきます。
たとえば、算数では割合や速さ、複雑な図形が登場し、国語では論理的な読解力や語彙の理解がより求められるようになります。
授業をただ「聞いているだけ」では不十分になり、理解して使いこなす力が問われるようになります。
そのため、学校で習った内容を確実に身につけるための「定着の場」が必要になります。
塾では、学校の授業で学んだ知識を復習しながら、つまずきやすいポイントを重点的に扱い、自分の力で考える練習を積み重ねていきます。
特に、クラスの中で質問ができないお子さんや、周囲に合わせて何となく流してしまうタイプのお子さんにとっては、塾という少人数での学習環境が非常に効果的です。
自分の理解度に合わせて進められる学習は、学ぶことへの自信や主体性にもつながります。
受験をしない場合でも、学校内容の「わかる」を「できる」に変えるためには、家庭学習だけでは補いきれない部分が出てきます。
そうしたとき、塾は学力の底上げと安定に大きく貢献してくれる存在となります。
中学進学後のつまずきを防ぐために
小学校ではある程度問題なく過ごせていたお子さんでも、中学校に進学した途端に成績が落ち込むというケースは決して珍しくありません。
その背景には、「小学生のうちのわずかな苦手の放置」があることが多いのです。
中学になると、教科ごとの授業スピードは格段に速くなり、定期テストの成績が内申や進路に直結します。
さらに、部活動や人間関係など、生活面での変化も大きく、勉強に気持ちが向きにくくなるお子さんもいます。
そのような環境の変化のなかで、学力的な不安を抱えたまま中学生活がスタートしてしまうと、自信を失ったり、学習意欲を失ったりする原因になりかねません。
小学生のうちに塾で基礎をしっかり固めておくことで、中学の学びにスムーズにつなげる準備ができます。
また、塾を通して勉強への向き合い方やノートの取り方、時間の使い方を学んでおくことは、中学生活において大きなアドバンテージになります。
中学受験はしなくても、「中学で困らない力」を今のうちに育てておくことは、未来の安心につながる確かな投資です。
苦手の克服や勉強習慣の定着には個別指導がおすすめ
塾といっても、その形態はさまざまです。
中学受験塾のように集団で進む形式もあれば、ひとりひとりに合わせて内容やペースを調整できる個別指導塾もあります。
中学受験をしないお子さんにとっては、この「個別指導型」の塾が非常に相性がよい場合が多くあります。
個別指導では、得意・不得意を講師がしっかり把握したうえで、お子さんの理解度や性格に応じた学習計画を立てることができます。
たとえば、算数の文章題が苦手であれば、図を使って考える方法や読み取りのコツから丁寧に指導することができ、学び直しのタイミングも柔軟に設定できます。
また、勉強習慣がなかなか定着しないお子さんには、毎週決まった時間に塾へ行くことで、「勉強することが当たり前」という意識が少しずつ身についていきます。
保護者が毎日声をかけ続けなくても、自然と机に向かう姿勢が生まれるのは、外部の環境をうまく使ったからこそです。
個別指導のよさは、「他の子と比べる必要がない」ことでもあります。
自分のペースで着実に前へ進める経験は、自己肯定感の育成にもつながり、お子さんの学びを長期的に支えてくれる力となります。

さいごに
小学5年生は、学習面でも進路面でも大きな分かれ道に立つ時期です。
中学受験をするなら、小5からの本格的な対策が不可欠であり、受験をしない場合でも、今のうちに学習習慣を固めておくことが中学進学後の安定につながります。
お子さんの目標や性格、学習状況に合わせて「どの塾で」「どんな学び方をするか」を選ぶことが、将来の可能性を広げる大きな一歩です。
モコスタでは、受験型・非受験型それぞれに対応した指導をご用意しています。
どちらが合うか悩まれている方も、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
お子さんにとって最善の道を、一緒に見つけていきましょう。
モコスタとは?
モコスタは、経験と実績豊富な講師が中心となり学習指導を行う学習塾です。
補習を中心とした個別指導から、小学1年生から6年生までの本格的な集団指導まで、受験合格に向けたサポートを行います。
コース/クラス名 | 概要 |
---|---|
ベーシック | 小学1年生から中学3年生の補習クラス。学校の授業・受験勉強の補習を行います。 |
マンツーマン | 小学1年生から中学3年生の完全マンツーマンクラス。学習塾の予習・補習や、苦手科目の重点的な学習を行います。 |
アドバンスクラス | 小学1年生と2年生を対象に、楽しく学習しながらも主体的に学ぶことを重視している集団指導クラスです。 |
中学受験クラス | 小学3年生から6年生を対象に、本格的な受験対策を行う集団指導クラスです。 |
個別相談と無料体験会を開催しています
モコスタでは、随時「個別相談」と「無料体験会」を開催しています。
ご相談内容にあわせて、経験豊富な講師陣が丁寧に対応させていただきます。
- 塾の雰囲気を見てみたい
- どんな指導をしているのか教えて欲しい
- 講師に受験に関する相談をしてみたい
どんなご相談でも、お気軽にお申し込みください。