\ 無料で体験できます /

「高校受験は中学3年生になってから本格的に始めれば大丈夫」そんな風に思っていませんか?
しかし、東京都の高校受験事情は年々変化し、内申点の重要性や志望校の選定など、早期に準備を始めることが合格への近道になっています。
中学1・2年生の段階から正しい情報を知り、コツコツと学習習慣を整えることで受験期の負担を軽減し、より希望に近い高校への進学を目指すことができます。
この記事では、東京都の高校受験スケジュールと、中1・中2のうちにしておくべき準備・意識すべきポイントを解説します。
モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美

大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年
\近くの教室でお待ちしています/
東京都の高校受験、いつ何をするの?基本スケジュールを把握しよう
東京都の高校受験は主に以下のステップで進行します。
オープンスクールや説明会に参加し、私立・都立・推薦の違いを理解しましょう。
学校の成績・通知表が受験に直結する重要なタイミングです。
都立高校は学力試験に加え面接・作文などがあるケースも。
受験対策は中3になってから慌てて取り組むのではなく、中1・中2から始めることで準備に余裕が持てるのです。
中1・中2の内申点の影響は?通知表との向き合い方

内申点とは、通知表の成績に基づいて評価される数値で、都立高校入試ではこの点数が学力検査と同等の重みを持ちます。
- 東京都の場合、中学3年の2学期の「調査書点」が内申点として換算されます。
- 教科ごとの「5段階評価」が用いられ、1点の違いが合否を分けることも。
中1・中2のうちからできること
- 定期テストに向けた計画的な勉強
- 提出物・授業態度の見直し
- 日々の復習の習慣づくり
中1・中2の通知表も、先生の印象や評価のベースになるため、早期から意識することで本番に有利になります。
志望校選びは中2までに方向性を決めておこう
高校選びに迷ったら、以下の観点から整理しましょう。
- 都立と私立: 入試制度、学費、特色の違い
- 普通科と専門学科: 将来の進路に合わせた選択
- 偏差値・通学距離・部活動・校風などのバランス

学校説明会や合同相談会に参加したり文化祭を見学に行くことで、自分の目で校風を感じ取ることができモチベーションアップにも繋がります。
中1・中2から始める「受験準備」5つの習慣
受験期になって焦らないために、以下の習慣を今から意識してみましょう。
- 学習計画を立てる習慣:定期テスト前だけでなく、週・月単位の学習目標設定
- 苦手教科を後回しにしない:自分で苦手を把握し、早期対策
- 音読や要約を取り入れた国語力アップ:都立入試の作文対策にも有効
- 毎日10分でも復習する時間を設ける:習慣化で知識定着力UP
- 親との定期的な進路相談をする:意思確認&情報収集がスムーズに
これらを身につけることで受験直前の「何から始めれば…」という不安を軽減できます。
保護者が今できるサポートとは?
保護者としても、以下のような関わりが受験準備の支えになります。
- 情報収集の手助け(学校説明会・進路情報)
- 学習環境の整備(静かな場所、勉強時間の確保)
- 心理的な支え(励まし、対話、リラックスの時間づくり)
特に中1・中2は思春期の入り口で不安も多い時期。
- 受験準備っていつから始めるべき?
-
中学1・2年生の段階から徐々に始めるのが理想です。学習習慣の定着や内申点の意識は早期の方が効果的。中学3年生で焦らないためにも、今のうちから生活習慣・学習環境を整えていきましょう。
- 内申点を上げるために家庭でできることは?
-
テスト勉強のサポートや日々の声かけ・関心が効果的です。
- 定期テスト前の学習スケジュール作成
- 提出物の期限管理の補助
- 成績や通知表の評価を前向きに共有
「褒める+具体的なアドバイス」が子どものやる気に繋がります。
- 志望校選びに親はどこまで関わっていい?
-
方向性の確認や情報収集に積極的に関わりましょう。最終決定は本人の意思を尊重しつつ、学校説明会やオープンスクールへの同行などは大いにサポートになります。また、将来の進路や学費、通学などを一緒に考えると視野が広がります。
- 塾や家庭教師は必須?通わせた方がいい?
-
本人のタイプや家庭環境によりけりですが、目的を明確にすれば効果的です。
- 学校の授業で追いつけない場合
- 定期テスト対策が苦手な場合
- 志望校のレベルが高い場合
学習塾や個別指導の体験授業を利用して、本人に合うスタイルを見極めるのがポイントです。
- 思春期で話を聞いてくれない…どう接するべき?
-
対話の質とタイミングを工夫することが大切です。
- 一方的な「説教」より質問形式で本人の意見を引き出す
- 忙しい時間帯を避けてリラックス時に会話
- 成績だけでなく努力や過程を評価する言葉かけ
子どもが「親に話せる環境だ」と感じることが受験期の安心材料になります。
受験が「家族の共同プロジェクト」になるような関わり方が理想的です。
まとめ:受験準備は早ければ早いほどいい
東京都の高校受験は複雑で情報戦でもあります。
中学1・2年生から準備を始めることで、より多くの選択肢と心の余裕を持って進路選択ができます。
モコスタでは、
- 毎月の生徒面談
- 個々に合わせた宿題管理
- 定期テスト前の計画作成と提出物の管理
- クラウドを利用した保護者の方との連携
- 受験情報の提供
高校受験までをトータルサポートしてまいります。
モコスタとは?
モコスタは、経験と実績豊富な講師が中心となり学習指導を行う学習塾です。
補習を中心とした個別指導から、小学1年生から6年生までの本格的な集団指導まで、受験合格に向けたサポートを行います。
コース/クラス名 | 概要 |
---|---|
ベーシック | 小学1年生から中学3年生の補習クラス。学校の授業・受験勉強の補習を行います。 |
マンツーマン | 小学1年生から中学3年生の完全マンツーマンクラス。学習塾の予習・補習や、苦手科目の重点的な学習を行います。 |
アドバンスクラス | 小学1年生と2年生を対象に、楽しく学習しながらも主体的に学ぶことを重視している集団指導クラスです。 |
中学受験クラス | 小学3年生から6年生を対象に、本格的な受験対策を行う集団指導クラスです。 |
個別相談と無料体験会を開催しています
モコスタでは、随時「個別相談」と「無料体験会」を開催しています。
ご相談内容にあわせて、経験豊富な講師陣が丁寧に対応させていただきます。
- 塾の雰囲気を見てみたい
- どんな指導をしているのか教えて欲しい
- 講師に受験に関する相談をしてみたい
どんなご相談でも、お気軽にお申し込みください。