\ 無料で体験できます /

子どもが朝起きられなくて悩んでいるご家庭も少なくないでしょう。
そこで今回は、子どもが朝起きられるように、ご家庭ですべきことを解説していきます。
モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美

大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年
朝起きられない子どもへの声かけ
受験云々に関わらず、この経験は、どこのご家庭にでもあると思います。特に、だんだんと寒くなってくる時期になりますと、早く起きる・起きない、そんなことで、朝から親子げんかになることもあるのではないでしょうか。
受験勉強ということですと、朝は、算数の計算練習がおススメだ、ということは、以前にも申し上げました。
パパやママはそのつもりでいるのに、お子さんが思うように動いてくれない……。結果、朝から険悪な雰囲気が立ち込めてしまう。ありがちな日常ですよね。
「まだ起きていないの? 計算はどうするの?」
「もう7時を過ぎたわよ 計算はどうするの?」
「学校に遅れるじゃない 計算はどうするの?」
こうした声がけって、ちょっと、ネガティブワードですよね。朝からこんなネガティブなことばを投げかけてしまうと、お子さんの反応も、やはりネガティブになってしまうのではないでしょうか。
そこで、こうしたネガティブワードを、ちょっとポジティブなことばに変換してみることをおススメしたいと思います。
子どもを起こすポジティブな雰囲気づくり
たとえば、「おはよう。ご飯の支度できてるよ。ご飯の前に頭の体操!」
ちょっと元気に、お母さんのポジティブなお声がけとして、「おはよう」というご挨拶をされてみてはいかがでしょうか。
声を荒げるよりも穏やかに声をかける方が良いでしょう。これなら、親子間に険悪なムードが漂ったりすることもないでしょう。
ある保護者の方から、こんな話を伺ったことがあります。起きないお子さんを動かす、ひとつのご参考になるのではないでしょうか?
「ウチの子は、声をかけてもなかなか起きない。そこで、リビングの近くの部屋で、子どもと川の字になって寝ています。そして、朝になると、パンを温めたり、炊き込みご飯を作ったり。ご飯の匂いで子どもが動かざるを得なくなるようなしかけを作っています」
大切なのは朝の雰囲気づくりです。笑顔でお子さんが学校に行けるように、是非、各ご家庭で工夫をしてみてください。
朝は一日の始まりです。その時間を充実したものにできれば、勉強をはじめ、その日一日、有意義に過ごせることと思います。
モコスタとは?
モコスタは、経験と実績豊富な講師が中心となり学習指導を行う学習塾です。
補習を中心とした個別指導から、小学1年生から6年生までの本格的な集団指導まで、受験合格に向けたサポートを行います。
コース/クラス名 | 概要 |
---|---|
ベーシック | 小学1年生から中学3年生の補習クラス。学校の授業・受験勉強の補習を行います。 |
マンツーマン | 小学1年生から中学3年生の完全マンツーマンクラス。学習塾の予習・補習や、苦手科目の重点的な学習を行います。 |
アドバンスクラス | 小学1年生と2年生を対象に、楽しく学習しながらも主体的に学ぶことを重視している集団指導クラスです。 |
中学受験クラス | 小学3年生から6年生を対象に、本格的な受験対策を行う集団指導クラスです。 |
個別相談と無料体験会を開催しています
モコスタでは、随時「個別相談」と「無料体験会」を開催しています。
ご相談内容にあわせて、経験豊富な講師陣が丁寧に対応させていただきます。
- 塾の雰囲気を見てみたい
- どんな指導をしているのか教えて欲しい
- 講師に受験に関する相談をしてみたい
どんなご相談でも、お気軽にお申し込みください。