\ 無料で体験できます /

中学受験では「国語」「算数」「理科」「社会」が入試問題で出題され、幅広い分野の受験対策が必要です。
その中でも、国語の入試問題では必ずといっていいほど漢字の問題が出題されるため、事前対策が欠かせません。
そこで本記事では、中学受験における漢字問題の重要性をはじめ、出題形式や効率的な勉強方法について、詳しく解説します。
漢字問題の得点に伸び悩む前に、低学年から取り組める方法をご提案します。
モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美

大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年
中学受験における漢字問題の重要性
結論からいうと、中学受験において漢字問題は非常に重要です。
なかには「漢字問題は難易度が高くないから優先して勉強する必要がない」と考える方もいるでしょう。
しかし、中学受験においては1点が命取りであり、合格点に1点でも届かなければ不合格になってしまいます。
むしろ取りやすい点数だからこそ、落としてはいけないのです。
そのため、中学受験において漢字問題は貴重な得点源であり、特に落としたくない問題と言えるでしょう。
漢字問題の出題範囲と出題形式
高校受験や大学受験では、それまでに学んできた膨大な範囲から漢字問題が出題されるため、問題の特定が困難です。
しかし、中学受験においては小学校時代の6年間で学んできた範囲に特定できます。
中学受験における漢字問題の出題範囲や形式の特徴は以下の通りです。
覚える漢字は1026字
まず前提として、小学校約6年間で学ぶ漢字は1026文字とされています。
「1026文字」と聞くと、かなりの数で特定するのは困難と感じる方もいるでしょう。
ただし、そのなかには「一」や「田」などの簡単な漢字も含まれており、一般的に使っている漢字や覚えやすい漢字も含まれています。
そのため、実際に受験対策として勉強する漢字の量はある程度特定できるでしょう。
しかし、一部の難関校は1つの漢字に対して複数の意味や熟語と問う問題も出題されます。
1026字を覚えるだけではなく、意味を理解したり、単語や四字熟語などを勉強する必要性も出てきます。
出題形式は2パターン
中学受験における漢字問題の出題形式は「文章問題の中から出題されるパターン」と「漢字だけの大問で出題されるパターン」の2つのパターンがあります。
「文章問題の中から出題されるパターン」は、文章中の片仮名を漢字に直したり、読み方を聞かれたりする出題形式です。
一方で「漢字だけの大問で出題されるパターン」は、大問が独立しており、10問~20問ほどの漢字の読み書きを求められます。
学校によっては同音異義語や同訓異字、四字熟語などの知識を求められる問題が出題されることがあります。
いずれも漢字の読み書きが問われる問題であるため、漢字を読めるかだけではなく、片仮名から漢字に書き起こせるかも練習しておきましょう。
さらに漢字の意味まで勉強しておくと、なお良いでしょう。
やってはいけない漢字の勉強方法
必ずと言っていいほど出題される問題のため、事前の対策が重要です。
しかし、やってはいけない漢字の勉強方法があるので、事前に把握しておきましょう。
主なやってはいけない勉強方法は以下の通りです。
一夜漬け
漢字の受験対策として特にやってはいけない勉強法が、一夜漬けの勉強です。
中学受験では国語以外にも算数や理科、社会も出題されるため、様々な分野を勉強しなければいけません。
そのため、漢字が後回しになってしまい、試験直前に確認程度で勉強する方もいるかもしれません。
しかし、そのような勉強方法では記憶に残りづらいので、当日に成果を発揮するのは困難になってしまいます。
長期的に記憶に残すためにも、日頃からの積み重ねが重要であることを覚えておきましょう。
ひたすら書き起こすだけ
次にやってはいけない勉強方法は、ただ書き起こすだけの勉強法です。
漢字の受験対策では、何度も反復して練習することは重要ですが、ただ繰り返していれば良いというわけではありません。
むしろ、何も考えずにただ繰り返しているだけでは何も身に付かず、時間を無駄にしてしまいます。
漢字の意味や熟語の意味を考えながら書くことで、さらに効率的に漢字が覚えられるはずです。
一度解いて終わりになっている
先述したように、漢字の受験対策では反復の練習が必要不可欠です。
なかには過去問や参考書の問題を一度解いて終わりにしてしまっている方もいるでしょう。
しかし、体に染み込ませるためには、過去問などの問題を何度も繰り返し練習が必要です。
長期的に記憶させるためにも、反復練習を実施しましょう。
漢字の効率的な勉強方法

やってはいけない勉強法を紹介したところで、次は実際にどのような勉強をすれば良いのかについて解説します。
体に染み込ませる
漢字は小学生の期間だけでも膨大な数を学ぶため、数日勉強するだけでは記憶することはできません。
そのため、短期間で集中的に取り組むのではなく、長期期間で毎日少しずつ覚えておくと良いでしょう。
他の教科の勉強で手が回らない場合は、寝る前の10分間だけ漢字の勉強をするなど、自分の中でルールを決めておくと習慣づけできます。
意味を理解する
漢字はその文字が作られるまでの成り立ちや部首が意味を持っていることが多いです。
したがって、ただ漢字を書き続けて覚えるよりも、漢字が持つ意味を理解することで、より記憶に残りやすくなるのです。
また、漢字によって「音読み」と「訓読み」に分かれており、読み方がごっちゃになっていたり、音読みは覚えているけど訓読みはあいまいというケースも少なくありません。
漢字の読み方や意味がわからない場合は辞書で調べるなどして、一つ一つの漢字を丁寧に勉強しておくと良いでしょう。
苦手な漢字は何度も練習する
小学生にとって、少しでも正解できるような問題を解く方が、中学受験へのモチベーションが高まります。
しかし、できるだけ落としたくない漢字問題では、間違えやすい問題こそ何度も勉強するべきであり、一つでも苦手な漢字を減らす近道になります。
間違えた漢字はチェックをしておくなど、苦手な漢字が一目でわかるように工夫しましょう。
レベルに合った問題集で勉強する
漢字が得意な子もいれば、苦手な子もいます。
そのため自分のレベルに合っていない問題集で勉強していても時間が無駄になってしまいます。
モチベーションを維持するためにも、自分のレベルに合った問題集を見つけましょう。
1年生から取組むことをお勧めします
低学年から漢字練習に取り組む場合と高学年から取組む場合を比較してみました。
項目 | 低学年から取組む場合 | 高学年から取組む場合 |
学習の定着度 | 時間をかけてじっくり考えるため、定着しやすい | その間で詰め込みがち 忘れやすいことも |
漢字量 | 毎年無理なく増やせる(1年で約100〜150字) | 当面で数百字を必要がある |
応用力 | 熟語や文章中の活用力が自然に身につく | 書き取りや読みのみ偏る場合も |
覚え方 | ゲーム感覚や日常での活用がしやすい | 「受験のため」に感じ、負担に感じやすい |
保護者の関与 | 毎日の読み聞かせや、宿題のチェックなど一緒に学びやすい | 自主学習に任せがちになる傾向 |
明らかに低学年から取組む方が身に付きやすいですね。
おすすめの漢字練習方法
① 学校の宿題を丁寧に
漢字練習は学校の宿題で必ず出されます。丁寧に「とめ はね はらい」や書き順など当たり前のように毎日の宿題で取組むだけで、漢字の定着率が上がります。
② 定期的な見直しを
復習テストをおこなったり、ゲーム感覚で漢字を使ったボードゲームなどをおこなっても良いでしょう。
③ 漢字練習以外でも漢字のチェックを
日記や感想文などを書く機会もあります。その時に漢字をしっかり使えているか、熟語を使っているかなどをチェックしていくと、中学受験にかなり優位になってきます。
漢字問題は確実に得点して志望校合格へ
今回は、中学受験における漢字問題の必要性を踏まえ、効率の良い勉強方法について解説しました。
中学受験は人生を左右するイベントでもあり、少しでも合格の確率を上げたいものです。
その点、漢字のように簡単と思える問題こそ真剣に取り組み、取りやすい点数は逃さないようにして志望校合格を目指しましょう。
モコスタとは?
モコスタは、経験と実績豊富な講師が中心となり学習指導を行う学習塾です。
補習を中心とした個別指導から、小学1年生から6年生までの本格的な集団指導まで、受験合格に向けたサポートを行います。
コース/クラス名 | 概要 |
---|---|
ベーシック | 小学1年生から中学3年生の補習クラス。学校の授業・受験勉強の補習を行います。 |
マンツーマン | 小学1年生から中学3年生の完全マンツーマンクラス。学習塾の予習・補習や、苦手科目の重点的な学習を行います。 |
アドバンスクラス | 小学1年生と2年生を対象に、楽しく学習しながらも主体的に学ぶことを重視している集団指導クラスです。 |
中学受験クラス | 小学3年生から6年生を対象に、本格的な受験対策を行う集団指導クラスです。 |
個別相談と無料体験会を開催しています
モコスタでは、随時「個別相談」と「無料体験会」を開催しています。
ご相談内容にあわせて、経験豊富な講師陣が丁寧に対応させていただきます。
- 塾の雰囲気を見てみたい
- どんな指導をしているのか教えて欲しい
- 講師に受験に関する相談をしてみたい
どんなご相談でも、お気軽にお申し込みください。