\ 無料で体験できます /
中学受験を見据えるご家庭の中には、「子どもに算数を教えたほうがいいの?」と悩まれる方も少なくないでしょう。
そこで今回は、中学受験の算数への保護者の関わり方について解説していきます。
モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美
大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年
算数を教え込まないのが重要
中学入試において、最も比重が高い科目は、やはり算数です。
ですが、「中学入試の算数」に関しては、パパやママが「教え込まない」点が、ポイントかと思います。
もちろん、お父様やお母様が、プロの算数の先生である。あるいは、中学生になって使う「方程式」を、お子さんに完璧にマスターさせて、自在に使いこなせる状態まで持っていくという覚悟がある。
そうした場合には、「中学入試の算数」を、徹底的に教えることもできるでしょうし、質問にも対応できることでしょう。ただ、実際には、そのようなケースは、かなりレアだと思われます。
「とにかく、算数を何とかしなくちゃならない」という、プレッシャーをお感じになるのは、わかります。でも、そこは、グッとこらえていただきたいです。
4年生の後半からはひとり立ちさせる
一般的に4年生の前半までというのは、どの学習塾であっても「計算の基礎」を固める時期になっています。多少、図形や文章題等が出てくる場面がありますが、大事なのは、計算力が固まっているかどうか、という点。
その後、4年生の後半、夏休みが明けたぐらいから、本格的な受験算数に入ってきます。その段階で、「徐々に」お母様・お父様が、お子さんの算数から手を放すようにする。
ある程度、お子さんの横について教えることが必要なケースもあるかもしれません。でも、4年生の後半からは、徐々に「ひとり立ち」させる方向へ進まれるのが良いです。
ご家庭で、問題の解き方を教える。もしくは、「テキストの解説」を解説する、といった、中学受験的には「望ましくない教え方」になってしまいます。
中学受験の算数にとって、お子さん自身が、入試を見据え、問題の背景を知った上で適切な解法を理解し、定着を図っていくのが重要です。
この部分を重視するならば、やはり、ご家庭でできることには限界があります。そこはやはり「プロ(塾の先生)」に任せてしまうのが、いちばんです。
お子さんの手には負えない問題については、塾で解決する。時間管理や体調管理といった、勉強をとりまく環境は、ご家庭でサポートする。そういう体制を作れたら、理想的です。
結論を申し上げれば、4年生後半から5年生にかけてのタイミングで、お子さん自身と塾の先生に、「算数を丸投げする」というのが、お子さんの「算数力」を伸ばす秘訣です。
お父さん・お母さんからすれば、不安に思うこともあるでしょう。しかし、そこはグッと堪えて、お子さん自身に、そして塾のプロ講師に、算数を任せてみてはどうでしょうか。