宿題の声かけについて解説。注意点と理想的な声かけとは

受験生の保護者であれば、毎日のように口にする「もう宿題は終わったの?」という問いかけ。しかし、この声かけには注意が必要です。

今回は、お子さんに対する理想的な声かけについて、お話をさせていただきたいと思います。

本記事の監修者

モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美

小澤珠美

大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年

目次

「もう宿題は終わったの?」といった声かけに注意

受験生がいらっしゃるご家庭ならどこでも、毎日のように、飛び交うことばですよね。

学習スケジュールづくりがきちんとなされていて、そのスケジュール感が、ご家庭で共有できていると、本来は、問題にならないことなのですが……。それでも、保護者の方の口から、ついつい発せられてしまうことばだと思います。

このような時、皆さんのお子さんは、どんな風にお答えになるのでしょうか?

Aくん 「うんうん、終わったよ」

Bくん 「うん。今日やることは終わったよ」

Cくん 「うん。算数が少し残っているから、ご飯を食べたらがんばるよ」

まずは、Aくんのケースで、ちょっと考えてみたいと思います。

この場合、ママが、その言葉を鵜呑みにするのは、危険かもしれません。「終わったよ」とは言うものの、終わってないケースは、多々あります。そして、後になって「終わったって言っていたのに……」と、ママが嘆く。ありがちな日常です。

保護者の方からの問いかけに、「Cくん」のような返答がもどってくるように、発問の仕方を、ちょっと工夫してみる必要がありそうです。

「宿題は終わったの」という質問に対しては、「イエス」または「ノー」という返答で完結、というのが、本来、あるべき姿ですよね。

ですから、Aくんの答え方は、間違っているわけではありません。ただ、そういう問いかけの仕方ですと、「終わった」もしくは「終わってない」の二択になってしまい、いまひとつ、状況がはっきり伝わってきません。

子どもに対する望ましい声かけ

そこで、ちょっと、発問の仕方を変えてみましょう。例えば……。

「今日は、どんな勉強をやったの?」

「今日の宿題をやってみて、分かったことをお母さんに教えて」

こんな問いかけだったらどうでしょう。「終わった」・「終わってない」にとどまらないコトバを引き出せると、お子さんの学習状況が、保護者の方にも伝わりやすくなります。

大切なのは、勉強を管理するという観点から、宿題が終わった・終わらないを聞くことではありません。

「君が頑張っているのを、パパやママは応援しているよ」。そんなメッセージが、お子さんに伝わるような問いかけを、心がけてみましょう。

きっと、家庭学習も、スムーズにはかどるようになると思います。ぜひ、実践してみてください。

モコスタとは?

モコスタは、経験と実績豊富な講師が中心となり学習指導を行う学習塾です。

補習を中心とした個別指導から、小学1年生から6年生までの本格的な集団指導まで、受験合格に向けたサポートを行います。

コース/クラス名概要
ベーシック小学1年生から中学3年生の補習クラス。学校の授業・受験勉強の補習を行います。
マンツーマン小学1年生から中学3年生の完全マンツーマンクラス。学習塾の予習・補習や、苦手科目の重点的な学習を行います。
アドバンスクラス小学1年生と2年生を対象に、楽しく学習しながらも主体的に学ぶことを重視している集団指導クラスです。
中学受験クラス小学3年生から6年生を対象に、本格的な受験対策を行う集団指導クラスです。

個別相談と無料体験会を開催しています

モコスタでは、随時「個別相談」と「無料体験会」を開催しています。

ご相談内容にあわせて、経験豊富な講師陣が丁寧に対応させていただきます。

  • 塾の雰囲気を見てみたい
  • どんな指導をしているのか教えて欲しい
  • 講師に受験に関する相談をしてみたい

どんなご相談でも、お気軽にお申し込みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次