\ 無料で体験できます /

中学受験では、正確に問題を解くことが求められます。
しかし、ケアレスミスによって、本来取れるはずの点数を落としてしまう受験生が多くいるのが事実。
実は、ケアレスミスは正しい対策を取ることで減らすことが可能です。
今回は、ケアレスミスをしてしまう原因や、よくあるミスの種類、ケアレスミスをしやすい子の特徴、そして、テスト本番でケアレスミスを減らす方法について解説します。
モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美

大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年
小学生がケアレスミスをしてしまう原因
「テストのときは気をつけているのに、なぜかミスをしてしまう」「見直しをしたのに間違いに気づけなかった」という経験はありませんか?
実は、多くの受験生が「集中していればミスはしない」と思い込んでいます。
しかし、ケアレスミスは集中力だけで防げるものではありません。
ミスを起こしやすいポイントを把握せず、適切な見直しができていないことが原因の一つです。
また、「たぶん合っているだろう」という思い込みも、ミスを見逃す要因になります。
ケアレスミスは誰にでも起こるものであることを意識し、適切な対策を立てることが大切です。
ケアレスミスをしやすい子の特徴
ケアレスミスをしやすい子には、いくつかの共通した特徴があります。
1.せっかちな性格
問題を解くスピードを重視しすぎて、落ち着いて見直しをしない子はケアレスミスをしやすい傾向があります。
2. 注意力が散漫
集中力が続かず、問題文を最後までしっかり読まない子は、重要なポイントを見落とすことが多くなります。
3.自信過剰
「これくらい簡単だから大丈夫」と油断してしまう子も、細かいミスを見逃しやすくなります。
4. ルールを守らない
途中式を書かずに解いたり、問題文の指示を軽視する子は、計算ミスや解答ミスをしがちです。
中学受験でよくあるケアレスミスの種類
ケアレスミスには、いくつかの典型的なパターンがあります。
特に中学受験でよく見られるミスを紹介します。
1. 問題文の指示を誤る
- 「間違っているものを選べ」という問題なのに、正しいものを選んでしまう。
- 「カタカナで答えよ」と指示があるのに、ひらがなで書いてしまう。
- 「漢数字で答えよ」と書いてあるのに数字で書いてしまう。
- 「書き抜きなさい」にもかかわらず、正しく書き抜けていない。
2. 計算ミス
- 暗算に頼りすぎて、計算ミスをしてしまう。
- 途中式を書かずに解こうとして、誤った答えを導いてしまう。
- プラスマイナスの符号を付け忘れてしまう。
- 筆算でミスをしてしまう(字が雑or繰り上りミス)
3. 単位のつけ忘れ
- 数学や理科の問題で、答えに単位をつけ忘れる。
- 「mm」「cm」など、指定された単位で解答しない。
- 異なる単位の大小比較問題で、問題文通り回答していない。
4. 雑な字や誤表記
- 漢字のとめ・はね・はらいが不十分。
- 回答欄の枠からはみ出してしまう。
- 送りがなの誤りがある。
ケアレスミスを減らすための対策
ケアレスミスを減らすには、自分のミスの傾向を把握し、意識的に対策を取ることが重要です。
1. ミスの記録をつける
どのようなミスをしやすいのかを記録し、定期的に見直しましょう。
ミスを振り返ることで、同じ間違いを繰り返すのを防げます。
復習用に間違いノートを作成し、テスト前など定期的に見直すこともおすすめです。
2. 問題文に印をつける
重要な指示部分に印をつけることで、見落としを防げます。
特に以下のような部分には注意しましょう。
- 「正しいものを選べ」「間違ったものを選べ」
- 「記号で答えよ」
- 「ひらがなで書け」「カタカナで書け」
- 「mmで答えよ」
こういった文言が出てきた瞬間に、線を引いたり丸で囲んだりする癖をつけるといいでしょう。
カラーマーカーなどで印をつけるのは避けましょう。
なぜなら、入試本番で使用できないのと、不要な時間をかけてしまうからです。
3. 指差し確認をする
書き写しミスを防ぐために、指を使って一文字ずつ確認しながら書くようにしましょう。
特に計算問題では、途中式をはっきりと書き出すことでミスを防げます。
また、国語の書き抜き問題や字数指定の問題にも指差し確認は有効です。
4. 見直しの方法を工夫する
見直しを効果的に行うために、自分に合ったルールを決めましょう。
- 1回目の見直しでは全体を確認する。
- 2回目の見直しでは、自分がミスしやすい部分を重点的にチェックする。
- 制限時間の10分前になったら見直しを始める。
- 問題が解き終わった後ではなく、大問ごとに見直す。
また、自分の解答を「他人の答案を見るつもりでチェックする」と、新たな視点でミスを発見しやすくなります。
まとめ
ケアレスミスは誰にでも起こるものですが、正しい対策を取れば減らすことができます。
中学受験では1点の差が合否を分けることもあるため、ケアレスミスを防ぐことが非常に重要です。
自分のミスの傾向を知り、適切な対策を実践して、テスト本番での得点力をアップさせましょう!
モコスタとは?
モコスタは、経験と実績豊富な講師が中心となり学習指導を行う学習塾です。
補習を中心とした個別指導から、小学1年生から6年生までの本格的な集団指導まで、受験合格に向けたサポートを行います。
コース/クラス名 | 概要 |
---|---|
ベーシック | 小学1年生から中学3年生の補習クラス。学校の授業・受験勉強の補習を行います。 |
マンツーマン | 小学1年生から中学3年生の完全マンツーマンクラス。学習塾の予習・補習や、苦手科目の重点的な学習を行います。 |
アドバンスクラス | 小学1年生と2年生を対象に、楽しく学習しながらも主体的に学ぶことを重視している集団指導クラスです。 |
中学受験クラス | 小学3年生から6年生を対象に、本格的な受験対策を行う集団指導クラスです。 |
個別相談と無料体験会を開催しています
モコスタでは、随時「個別相談」と「無料体験会」を開催しています。
ご相談内容にあわせて、経験豊富な講師陣が丁寧に対応させていただきます。
- 塾の雰囲気を見てみたい
- どんな指導をしているのか教えて欲しい
- 講師に受験に関する相談をしてみたい
どんなご相談でも、お気軽にお申し込みください。