中学受験の2.3月はどのように過ごす?各学年の過ごし方を解説!

2月から多くの中学受験塾では新学年のカリキュラムがスタートします。

第1週目と第2週目は、通塾ペースに慣れていなかったり、宿題を含む家庭学習のペース配分に悩んだりする家庭が多い時期ではないでしょうか。

1週間の学習スケジュールを親子で決めたものの、実際にはその通りにいかないことが多く、課題が見えてきている頃だと思います。

そこで今回は、各学年(小3~小6)の2.3月の過ごし方について解説します。

本記事の監修者

モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美

小澤珠美

大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年

目次

3・4年生は平日を有効に活用する

中学受験 2.3月 過ごし方

3・4年生の段階で、平日の課題がうまく進まず、週末に宿題を片付けるご家庭が多く見受けられます。

しかし、これは長続きせず、学習をするお子さんだけでなく、家族全体にも負担や不満がたまっていくことになります。

この2週間で塾の宿題を片付けるために休日を無駄にしたというご家庭があれば、すぐにそのスタイルを見直しましょう。

では、どうすればよいのでしょうか?

3・4年生のうちは、できるだけ土日を家族でゆっくり過ごしたり、いろいろな経験や体験をする時間として確保したいものです。

つまり、基本的に宿題は平日に終わらせることをおすすめします。

しかし、うまく進まず、週末に宿題を残してしまうこともあると思います。

そんな時は、土日いずれかの午前中に調整して学習することが望ましいです。

3・4年生の宿題の基本は、毎日取り組む計算と漢字です。

計算は朝、漢字は夜に15分程度の時間を作り、日々のルーティンワークにすることが大切です。

習慣化するまでは少し大変かもしれませんが、一度習慣になれば、後は簡単に進められるようになります。

また、他の教科の宿題としては、テキストや問題集の宿題が各科目で30〜40分程度出るかと思います。

これも平日にしっかり取り組むようにしましょう。

理想の学習時間としては、塾がない日でも60〜80分程度、できれば夕食前に学習を終わらせましょう。

共働き家庭では時間調整が難しいこともあるかもしれませんが、平日に2日、夕食後に時間を確保する方法もあるかと思います。

大切なのは、無理なく続けられる習慣にしていくことです。

5年生は土曜日の使い方を工夫する

5年生になると、塾の通塾日数が増え、平日や土曜日を含めて学習しなければならないことが増えます。

ここからは、平日だけでは課題をこなしきれないことが多くなります。

習い事を整理し、塾を中心に週間スケジュールを組み直したお子さんも少なくないでしょう。

ここで重要なのは、土曜日の午前中の活用方法です。

公立の学校に通うお子さんにとって、土曜日の午前中は学校がないため、この時間を使って塾の勉強に集中するのが理想です。

特に、週例テストがあるような塾では、宿題をきちんと仕上げた上で、各科目を20〜30分ずつ見直しや振り返りの時間を持つと良いでしょう。

また、土曜日は塾が休みで、サッカーや野球などのスポーツに取り組んでいるお子さんも多いかと思います。

しかし、完全に勉強をしないのではなく、漢字や計算などのルーティンワークは必ず行い、その後に30〜50分程度を理科・社会の暗記時間として活用する方法を検討しましょう。

生活スタイルに合わせた工夫をすることが大切です。

6年生は学習の優先順位と休憩を大切にする

中学受験 2.3月 過ごし方

6年生になると、カリキュラムが本格的に始まり、休みなく学習が続く日々が続くお子さんも多いでしょう。

入試まで最後の1年ですから、力が入るのは当然ですが、力を入れすぎるとお子さんが疲れ果ててしまいます。

やらなければならないことは山積みですが、すべてを一度にこなすことはできません。

学習においては、優先順位をつけ、ひとつずつ確実に進めていくことが求められます。

そして、学習効率を上げるためには、休憩や気分転換の時間をしっかり取ることが非常に重要です。

気分転換に効果的な方法はお子さんによって異なります。

ゲームをする、スポーツをする、走る、絵を描く、遊ぶ、ぼーっとする、寝るなど、何が効果的かを見極め、その方法をスケジュールに組み込むことが重要です。

適度な休息があることで、集中力が増し、学習効率も向上します。

この時期の学習を通して、お子さんが自分自身でやらなければならない課題を時間的にもメンタル的にもコントロールできるようにし、中学以降の学習スタイルの基礎を確立していきたいものです。

さいごに

受験に向けての学習は、計画的に進めることが大切です。

特に3・4年生は、平日を有効に活用して宿題を終わらせ、土日は家族でゆっくり過ごすことを心掛けましょう。

5・6年生になると、学習量が増えるため、土曜日の午前中などを上手に活用し、学習の見直しや復習を行うことが重要です。

また、学習に集中しすぎず、適度な休憩を取ることで効率よく学習を進めることができます。

保護者は、お子さんがこのような流れを可能な限り自発的に作れるようにサポートしていきましょう。

大人が決めた流れではなく、お子さんの意見、想いを組み込みながら、一緒にスケジュールをたてていく感覚が必要です。

お子さんが無理なく、ストレスを感じるストレスを最小限に抑えながら学べる環境を整えていきましょう。

モコスタとは?

モコスタは、経験と実績豊富な講師が中心となり学習指導を行う学習塾です。

補習を中心とした個別指導から、小学1年生から6年生までの本格的な集団指導まで、受験合格に向けたサポートを行います。

コース/クラス名概要
ベーシック小学1年生から中学3年生の補習クラス。学校の授業・受験勉強の補習を行います。
マンツーマン小学1年生から中学3年生の完全マンツーマンクラス。学習塾の予習・補習や、苦手科目の重点的な学習を行います。
アドバンスクラス小学1年生と2年生を対象に、楽しく学習しながらも主体的に学ぶことを重視している集団指導クラスです。
中学受験クラス小学3年生から6年生を対象に、本格的な受験対策を行う集団指導クラスです。

個別相談と無料体験会を開催しています

モコスタでは、随時「個別相談」と「無料体験会」を開催しています。

ご相談内容にあわせて、経験豊富な講師陣が丁寧に対応させていただきます。

  • 塾の雰囲気を見てみたい
  • どんな指導をしているのか教えて欲しい
  • 講師に受験に関する相談をしてみたい

どんなご相談でも、お気軽にお申し込みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次