\ 無料で体験できます /

保護者の方の中には、「中学受験の勉強にどれほど関わればいいのか?」と悩まれる方も少なくないでしょう。
そこで今回は、中学受験の学習への保護者の関わり方について解説していきます。
モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美

大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年
低学年のうちは保護者が学習に積極的に関わる
皆さんのご家庭では、お子さんの家庭学習に、どの程度、お父さま・お母さまが関わっていらっしゃいますか?
お子さんの成長時期にもよるでしょうし、学年にっても違いがあるでしょう。低学年・高学年に分けて、考えてみましょう。
例えば、1年生から3年生の時期に大事なことは、「毎日の学習習慣」がきちんと定着しているかどうか、という点でしょう。
さらに、算数でいえば、その際に、「式」はきちんと書かれているでしょうか? あるいは筆算など、「計算の跡」はきちんと残っているでしょうか? 算数の成績を伸ばすために、これらは不可欠の要素です。
式が、ごちゃごちゃ書いてあり、しかも、あちこちに散らばっていたり……。途中式は、いっさい無視で、暗算に頼りきっていたり……。このようなことはないでしょうか?
また、お父さま・お母さまは、お子さんのノートや答案を、正しく厳しくチェックしてあげられているでしょうか?
「採点・直しは、お子さん任せ」というご家庭もあると思います。もちろん、これは、「子どもの自立を促す」という観点から言えば、大事なことかもしれません。反面、採点がいい加減であったり、甘くなったりといったデメリットも生じます。
やはり、低学年のうちは、学習の評価(採点)や振り返りの部分は、親御さんが、積極的に関わっていくほうが、良いのではないでしょうか。
高学年は保護者が学習を見守る
では、4年生から6 年生にかけての時期はどうでしょう。
受験勉強が本格化するこの時期は、「自ら学ぶ力・自ら解決する力」を身につけていくことが、何よりも大切です。低学年の時のような「濃密なかかわり方」からは、徐々に離れていくのが理想です。
もちろん、お子さんの成長度合いによって、そのタイミングが前後することもあるでしょう。でも、その移行時期としては、「5年生の夏」が、ひとつの目安となります。
「教え込む」のではなく、お子さんの成長を「見守る」。中学入試の主人公は、あくまでもお子さん自身です。「5年生の夏」あたりからは、「手取り足取り」ではなく、お子さんに伴走するようなかたちでサポートしていく。
そんなイメージで、パパやママが頑張り過ぎないようにする、というのが、受験を成功に導く、大事な条件のひとつになってくると思います。
モコスタとは?
モコスタは、経験と実績豊富な講師が中心となり学習指導を行う学習塾です。
補習を中心とした個別指導から、小学1年生から6年生までの本格的な集団指導まで、受験合格に向けたサポートを行います。
コース/クラス名 | 概要 |
---|---|
ベーシック | 小学1年生から中学3年生の補習クラス。学校の授業・受験勉強の補習を行います。 |
マンツーマン | 小学1年生から中学3年生の完全マンツーマンクラス。学習塾の予習・補習や、苦手科目の重点的な学習を行います。 |
アドバンスクラス | 小学1年生と2年生を対象に、楽しく学習しながらも主体的に学ぶことを重視している集団指導クラスです。 |
中学受験クラス | 小学3年生から6年生を対象に、本格的な受験対策を行う集団指導クラスです。 |
個別相談と無料体験会を開催しています
モコスタでは、随時「個別相談」と「無料体験会」を開催しています。
ご相談内容にあわせて、経験豊富な講師陣が丁寧に対応させていただきます。
- 塾の雰囲気を見てみたい
- どんな指導をしているのか教えて欲しい
- 講師に受験に関する相談をしてみたい
どんなご相談でも、お気軽にお申し込みください。