保護者の方の中には、「中学受験の勉強にどれほど関わればいいのか?」と悩まれる方も少なくないでしょう。
そこで今回は、中学受験の学習への保護者の関わり方について解説していきます。
小澤 珠美
大学卒業後、15年間大手進学塾・株式会社早稲田アカデミーで、高校受験・中学受験の指導に従事。特に中学受験において、算数指導、受験指導、保護者の方のサポートに尽力し、合格実績に貢献。2009年度志望校別クラス・NN女子学院クラス総責任者。2010年に独立。
低学年のうちは保護者が学習に積極的に関わる
皆さんのご家庭では、お子さんの家庭学習に、どの程度、お父さま・お母さまが関わっていらっしゃいますか?
お子さんの成長時期にもよるでしょうし、学年にっても違いがあるでしょう。低学年・高学年に分けて、考えてみましょう。
例えば、1年生から3年生の時期に大事なことは、「毎日の学習習慣」がきちんと定着しているかどうか、という点でしょう。
さらに、算数でいえば、その際に、「式」はきちんと書かれているでしょうか? あるいは筆算など、「計算の跡」はきちんと残っているでしょうか? 算数の成績を伸ばすために、これらは不可欠の要素です。
式が、ごちゃごちゃ書いてあり、しかも、あちこちに散らばっていたり……。途中式は、いっさい無視で、暗算に頼りきっていたり……。このようなことはないでしょうか?
また、お父さま・お母さまは、お子さんのノートや答案を、正しく厳しくチェックしてあげられているでしょうか?
「採点・直しは、お子さん任せ」というご家庭もあると思います。もちろん、これは、「子どもの自立を促す」という観点から言えば、大事なことかもしれません。反面、採点がいい加減であったり、甘くなったりといったデメリットも生じます。
やはり、低学年のうちは、学習の評価(採点)や振り返りの部分は、親御さんが、積極的に関わっていくほうが、良いのではないでしょうか。
高学年は保護者が学習を見守る
では、4年生から6 年生にかけての時期はどうでしょう。
受験勉強が本格化するこの時期は、「自ら学ぶ力・自ら解決する力」を身につけていくことが、何よりも大切です。低学年の時のような「濃密なかかわり方」からは、徐々に離れていくのが理想です。
もちろん、お子さんの成長度合いによって、そのタイミングが前後することもあるでしょう。でも、その移行時期としては、「5年生の夏」が、ひとつの目安となります。
「教え込む」のではなく、お子さんの成長を「見守る」。中学入試の主人公は、あくまでもお子さん自身です。「5年生の夏」あたりからは、「手取り足取り」ではなく、お子さんに伴走するようなかたちでサポートしていく。
そんなイメージで、パパやママが頑張り過ぎないようにする、というのが、受験を成功に導く、大事な条件のひとつになってくると思います。