\ 無料で体験できます /

首都圏の高校受験を控える中学生と保護者にとって、数学の勉強は避けて通れない課題のひとつです。
しかし、“何から手を付けていいか分からない”“学年によってどう取り組めば良いかわからない”という声も少なくありません。

数学が苦手…でも高校入試には絶対に必要…
安心してください!
この記事では、数学が苦手な中学生でも段階的に取り組めるよう、中1〜中3の学年別におすすめの勉強法や対策方法を詳しく解説します。
難関校を目指す生徒への応用的なアドバイスも紹介していますので、ぜひご一読ください。
モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美

大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年
\近くの教室でお待ちしています/
高校入試の数学はどう出る?出題傾向を把握しよう
まずは「どんな問題が出るか」を知ることが、正しい対策の第一歩です。
出題内容の基本
高校入試の数学は以下のような単元がよく出題されます。
- 式の計算(正負の数、文字式、展開・因数分解)
- 関数(比例・一次関数と二次関数の融合)
- 図形(面積・体積・角度、円、証明問題)
- 方程式・不等式・連立方程式の文章題
- 資料の整理と確率、場合の数
このほか、首都圏の難関校では融合問題(関数×図形)、思考力を問う問題(図形の証明、複雑な論理展開)が頻出します。
難易度の傾向

都立高校の入試問題は広い範囲からまんべんなく出題されますが、基本~標準レベルの問題が中心です。
つまり、教科書や学校のワークで学んだ内容をしっかり理解し、ミスなく解ける力が求められます。
都立を目指す生徒にとっては、ミスを減らし安定して得点することが重要であり、計算力や設問を読む力を早い段階で身につけておくと強みになります。
私立の難関校では、表面的な公式の暗記や手順だけでは太刀打ちできないレベルの問題が出題されます。
特徴的なのは、複数単元が融合された問題や、論理的な説明・記述を必要とする問題が出題されること。
例えば「一次関数の性質を使って図形問題を解く」「場合の数と確率に証明問題が組み合わさる」といった、複合的なアプローチが求められます。
このような問題に対応するには、計算力・知識だけでなく、論理的に筋道を立てて考える力や、自分の解法を説明できる力が必要です。
また、記述形式の問題も含まれており、自分の考え方を正確に表現する力が合否を分けることがあります。
中学1年生向け|基礎を固める時期にすべきこと
中1から自分で学習を回せるスタイルを確立しておくと、2年以降での応用力が育ちます。
この時期に習う「正負の数」「文字式」「方程式」は、すべての数学の根本を支える単元です。
まずは、計算の正確さを重視して学習することが大切です。
家庭学習において“数学に毎日触れる時間”を確保し、たとえ10分でもいいので、教科書や問題集に手を伸ばし、「少しずつ慣れていく」経験を積み重ねましょう。
重要ポイント
- 正負の数/文字式の意味理解と計算の仕方
- 計算式の書き方、順序を丁寧に意識する
勉強法
- 1日10分でも数学に触れる「小習慣」を持つ
- 計算ミスの“型”を分析するミスノートをつくる
中学2年生向け|応用と論理力を養う時期にすべきこと
苦手が見え始める時期でもあるため、ミニテスト形式の確認や、“分かる→使える”を意識した復習が効果的です。
中2で習う内容は入試頻出の応用単元ばかりで、 特に関数や図形は、後の難関校問題にも関わる重要テーマです。
「一次関数」「連立方程式」「図形の証明」など、公式や定義の使い方だけでなく、論理的に考えて答えを導く力が求められる単元が多く登場します。
この段階で重要なのは「解ける問題を増やす」ことよりも、「なぜその方法で解くのか」を説明できるようにすることです。
例えば、関数のグラフと式との関係や証明問題における根拠となる理由などを明確に言語化できれば、数学の理解は格段に深まります。
また、2年生の後半になると模擬テストや進路相談をきっかけに入試を意識した勉強を始める生徒も増えてきます。
この時期から「自分の得意・不得意を把握し、計画的に復習する習慣」をつけることが大切です。
一度解いた問題でも、どこでミスしたのか、どうすれば防げたのかを確認するミス分析ノートの活用などもおすすめです。
重要ポイント
- 一次関数/連立方程式/不等式
- 平行線の角/合同/三角形・四角形の性質
勉強法
- 「なぜその解法か」を言語化する訓練
- 一次関数をグラフと式両面から整理する習慣
中学3年生向け|実戦力を伸ばす時期にすべきこと
受験直前期は“量より質”。たくさんの問題をこなすよりも、自分のミスや弱点を丁寧に潰していく勉強が合格を左右します。
いよいよ中学3年生になると、受験本番を見据えた実戦力の強化が必要となります。
習う内容も「二次関数」「平方根」「相似」「円」「場合の数」「確率」など、入試で非常に重要な単元ばかりです。
この段階では、すでに習った単元を整理し直し、実際の入試問題でどう活用するかを意識した学習にシフトしましょう。
教科書問題やワークに取り組むだけでなく、過去問や予想問題などを通じて時間配分や設問の選び方の訓練も始めるべきです。
苦手な分野は、ただ復習するだけでなく「なぜ自分はこのタイプの問題を落としやすいのか」を自己分析する視点が有効です。
また、難関校では関数と図形の融合問題や記述式の解法説明など、より多角的で論理的な思考が試されます。
こうした問題に対応するためには解答を覚えるのではなく、考え方そのものを理解し説明できる力を養う必要があります。
重要ポイント
- 因数分解/平方根/二次関数相似/円の性質/確率
- 過去問演習 → 解法の選択力とスピードアップ
勉強法
- 関数×図形の融合問題 → 多角的な視点からアプローチ練習
- スタートから満点狙いではなく、“確実な得点ライン”の確保を意識した練習
数学が苦手な中学生が今すべき勉強法
数学は「やりっぱなし」が最も危険! 反復・定着・振り返りまで含めた設計がカギです。
- 「公式は覚えたけど、使い方がわからない」
- 「応用問題になると手が出ない…」
- 「勉強時間が足りない」
高校入試の問題は公式を覚えただけでは解けるようにはなりません。
なぜ公式が成り立つのか理解することで、どういった問題なら使うことができるのか分かるようになります。
そのため、公式を丸暗記するのではなく、しっかり理解することが大切です。
応用問題になると手が出ないという場合は、自分がどこでつまずいているかを明確にすることが重要です。
問題を解いて間違えたら、なぜ間違えたのかをメモする間違いノートを作りましょう。
その中に「公式が使えなかった」「条件を読み落とした」「計算ミスをした」など、分類しておくことで、対策の優先順位が見えてきます。
部活や委員会活動で勉強時間が足りないといった場合、朝の10分間で計算練習をすると効果的です。
多くの高校の入試問題でも計算問題が出題されます。
また、関数や図形、確率などでも計算は必要です。
そのため、普段から計算練習をしておくことで、正確さとスピードを上げるだけでも得点に差がつくようになります。
難関校対策|数学の応用力を伸ばすには
難関校に合格するための数学力は、決して一夜漬けでは身につきません。 中1・中2の段階から積み上げた「粘り強く考える経験」が、合格への道を切り拓いてくれます。
首都圏の難関高校を目指す生徒にとって、数学は得点差をつけられる最大の武器になります。
その反面、難関校の問題は一見すると「解けそうにない」「何を求められているか分からない」と感じるものも少なくありません。
こうした問題に対応するためには、標準的な解法だけでなく「複数のアプローチを試す力」が必要です。
関数と図形、確率と場合の数、証明問題など、1つの知識だけでは対応できない融合型の設問が多く出題されるため、横断的な理解を意識しましょう。
また、時間配分も非常に重要です。
難しい問題に固執しすぎて基本問題を取りこぼすケースがよくあります。
難関校志望であっても、まずは確実に解ける問題を押さえ、得点の下限を固めたうえで応用問題に取り組むという戦略が効果的です。
記述型問題に対しては「解答プロセスの説明力」を高めることがポイントです。
式を書くだけではなく「なぜその式を立てたのか」「どう考えて求めたのか」を、文章で説明する練習を繰り返すことで、論理的思考の精度も上がっていきます。
さらに、難関校の数学は型に頼らない思考力も試されます。
普段の学習では教科書の問題を解くだけでなく、応用問題や模試問題など複雑な設定の問題にも挑戦しましょう。
解けなくても「どう考えたか」「どこで詰まったか」を振り返る癖が受験当日の対応力につながります。
まとめ
高校入試において数学は得点源にもなり、逆に苦手だと大きな壁にもなる重要教科です。
ただし、学年や時期に応じて適切な対策を進めていけば必ず実力は伸びていきます。
中学1年生では、基本的な計算力と数学的思考の土台づくり。
中学2年生では、応用力と論理的な解き方を鍛えるステップ。
中学3年生では、実戦力と得点力を意識した仕上げの期間。
難関校を目指す場合でも、問題の解法だけでなく「どう考えて解答を導くか」というプロセスまで含めて磨いていくことが重要です。
数学が苦手な生徒も、少しずつ取り組むことで「わかる」が「できる」に変わる瞬間を必ず経験できます。
そのためには、日々の努力を可視化し、振り返りながら着実に進めることが大切です。
モコスタとは?
モコスタは、経験と実績豊富な講師が中心となり学習指導を行う学習塾です。
補習を中心とした個別指導から、小学1年生から6年生までの本格的な集団指導まで、受験合格に向けたサポートを行います。
コース/クラス名 | 概要 |
---|---|
ベーシック | 小学1年生から中学3年生の補習クラス。学校の授業・受験勉強の補習を行います。 |
マンツーマン | 小学1年生から中学3年生の完全マンツーマンクラス。学習塾の予習・補習や、苦手科目の重点的な学習を行います。 |
アドバンスクラス | 小学1年生と2年生を対象に、楽しく学習しながらも主体的に学ぶことを重視している集団指導クラスです。 |
中学受験クラス | 小学3年生から6年生を対象に、本格的な受験対策を行う集団指導クラスです。 |
個別相談と無料体験会を開催しています
モコスタでは、随時「個別相談」と「無料体験会」を開催しています。
ご相談内容にあわせて、経験豊富な講師陣が丁寧に対応させていただきます。
- 塾の雰囲気を見てみたい
- どんな指導をしているのか教えて欲しい
- 講師に受験に関する相談をしてみたい
どんなご相談でも、お気軽にお申し込みください。