【中学受験】集団指導塾と個別指導塾の併用(掛け持ち)はあり?

中学受験を控えるご家庭では、大手集団塾に通うのが定番となっています。

大手進学塾ではカリキュラムや教材、情報力の面では非常に優れた環境ですが、通塾を始めてしばらく経つと以下のような悩みが現れることがあります。

  • クラスが変わらず、模試の偏差値も横ばい
  • 授業は聞けているが、理解度に不安がある
  • 宿題が終わらない、親がサポートしきれない
  • 応用問題や記述に手がつけられず、本人が不安を抱え始めた

これは、集団塾の仕組み上、やむを得ない側面もあります。

授業はクラス単位で進み、個々の苦手箇所に対応する時間は限られています。

特に算数や国語など、理解の積み上げが重要な科目では、苦手なこと(つまずき)をそのままにしてしまうと、次の単元で苦手が連鎖してしまうことも少なくありません。

そこで、個別指導を併用されているご家庭も多くあります。実は個別指導塾との掛け持ちはとても効果的です。

今回は、集団授業塾と個別指導塾を併用するメリットについて詳しく解説していきます。

本記事の監修者

モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美

小澤珠美

大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年

\近くの教室でお待ちしています/

目次

個別指導塾との併用(掛け持ち)は効果的

多くの保護者の方が気づいている通り、成績が伸び悩む子の多くは「基本が曖昧」な状態で苦戦しています。

例えば算数の場合、速さ・割合・図形などの単元は抽象度が高く、「やり方を見て解ける」状態では得点につながりません。

また、国語では、選択肢の根拠を言語化する記述力が必要になりますし、個々の課題も多様です。

こうした力は、1対1で「なぜそう考えたか」を掘り下げる指導の中で養われます。

さらに、宿題のやり方・ノートの取り方・家庭学習の質など、集団塾では直接指導が難しい部分が成績に影響するケースもあります。

だからこそ「個別指導」の併用が有効になります。

個別指導塾を併用(掛け持ち)することで得られる4つの効果とは

では、集団指導塾に通っているお子さんが個別指導塾を併用することで得られる効果はどのようなものかについて解説します。

大きく4つのポイントがあります。

  • 苦手箇所の克服
  • 記述力・応用力の強化
  • 学習習慣・自己管理力の改善
  • モチベーションの維持と心理的サポート

苦手箇所の克服

個別指導では、「わかったつもり」を見逃しません。

講師が一問ずつ確認しながら解説し、「解き方」だけでなく「考え方」を丁寧に指導します。

模試や宿題で出た苦手を徹底的につぶせることで、次の単元への不安が減少します。

記述力・応用力の強化

大人数の集団塾では扱いにくい「記述問題」や「応用演習」にじっくり取り組む時間が持てます。

講師との対話を通して、「自分の考えを言語化する力」が育ち、模試で差がつく記述問題に対応できるようになります。

学習習慣・自己管理能力の改善

個別指導では毎回の授業で「行動目標」「課題の進捗」「振り返り」などを講師と共有するため、生徒自身の学習に向き合う姿勢が整ってきます。

塾での授業と家庭学習とのギャップが埋まり、勉強の質と量が安定するようになります。

モチベーションの維持と心理的サポート

1対1のやりとりは、勉強が辛くなり始めた子にとって安心できる場になります。

「見てくれる先生がいる」「相談できる居場所がある」という感覚が生徒を支え、学習意欲や自己肯定感の維持にもつながります。

このように、個別指導の併用は、単に弱点を補強する以上に、受験までの学び全体の土台を安定させるための有効な手段となり得ます。

上手に塾の掛け持ちをするためのポイント

上手に活用するには、保護者の方が「目的を整理する」「情報を共有する」「無理のないスケジュール管理をする」といったポイントを意識し、お子さんにとって本当に必要なサポートを選び取る姿勢が大切です。

お子さんのモチベーションを維持しつつ、受験に向けた課題を着実に解決していくために、以下のような点を意識して掛け持ちを計画しましょう。

それぞれの塾に求める目的を明確にする

まず大切なのは「なぜ2つの塾に通うのか」という目的を親子でしっかり言語化することです。

たとえば、集団指導塾では大手ならではの豊富なカリキュラムと競争意識を活かして基礎〜応用までの総合力をつけ、個別指導塾ではその中で取りこぼした単元の復習や志望校特有の出題傾向対策をピンポイントで行う、など役割を分けて考えます。

この目的があいまいなまま掛け持ちをすると、どちらの宿題もただ「こなす」だけになり、お子さんが疲弊してしまう恐れがあります。

保護者の方が塾との面談を活用し、講師と一緒に「集団でやるべきこと」「個別でやるべきこと」を具体的に決めておくと、お子さんも目標を持って取り組みやすくなります。

セカンドオピニオンを求める

もうひとつ、個別指導塾を「セカンドオピニオン」の場として使うという発想も大切です。

集団指導塾は志望校別の戦略や進度管理が優秀ですが、どうしても塾全体の方針に合わせた指導になりがちです。

お子さんが「授業についていけない」「質問がしにくい」と感じても、なかなか集団塾の場だけでは解決しづらいケースもあります。

個別指導塾では、こうした不安や疑問を率直に相談できるメリットがあります

講師が異なる視点からお子さんの学力を分析し、補強ポイントを整理してくれることで、保護者の方も「このままで大丈夫か」という不安を減らせます。

単なる「宿題をやらせる場所」ではなく、「学習プランを見直すための相談相手」として個別指導を位置づけることで、集団塾のカリキュラムを最大限活かすことができます。

目的に合った個別指導塾選びのポイント

中学受験対策で集団塾と併用する個別指導は、何を補いたいかを明確にすることが選び方の最重要ポイントです。

以下の観点から、自分に合ったスタイルを見極めましょう。

補強したい内容によって選ぶ

課題(悩み)おすすめ指導タイプ内容の特徴
基礎の理解不足補習型指導学校・塾の内容をていねいに振り返る
応用力・記述力が不足発展型指導難度の高い問題や過去問演習を扱う
志望校別対策ピンポイント指導出題形式・頻出テーマに絞って効率的に対策する

指導の形式によって選ぶ

指導形態特徴
完全1:1深い対話と細かな指導が可能。記述や図形に強い。
個別1:2~1:4演習時間とのバランスが取りやすく、費用も割安。
オンライン型自宅で効率良く学習。移動が難しい家庭にも最適。

講師のタイプによって選ぶ

講師タイプ特徴
プロ講師志望校別の傾向・過去問分析に長けている。
大学生講師生徒との距離が近く、親しみやすい。
個別指導の選び方のコツ

「目的×内容×形式×講師の相性」を整理し、体験授業などで実際の雰囲気を確認することです。何となく始めるのではなく、戦略的に選ぶことで学習の伸び幅が大きく変わってきます。

最後に

中学受験は、親子だけで戦いきるのは難しい挑戦です。

集団塾が担う情報力と受験ノウハウは大切ですが、そこに「個別の寄り添い」が加わることで、わからないを放置しない学びが実現します。

個別指導を併用することによって

  • 弱点が明確になり、解決できる
  • 記述力・応用力が育ち、模試で結果が出る
  • 勉強への自信がつき、学習意欲が高まる

「どこで・何を・どんなふうに勉強するか」その選択を少し変えるだけで、合格への距離は確実に縮まります。

集団塾+個別指導で、受験に向けた本気のサポートを整えてみませんか。

モコスタとは?

モコスタは、経験と実績豊富な講師が中心となり学習指導を行う学習塾です。

補習を中心とした個別指導から、小学1年生から6年生までの本格的な集団指導まで、受験合格に向けたサポートを行います。

コース/クラス名概要
ベーシック小学1年生から中学3年生の補習クラス。学校の授業・受験勉強の補習を行います。
マンツーマン小学1年生から中学3年生の完全マンツーマンクラス。学習塾の予習・補習や、苦手科目の重点的な学習を行います。
アドバンスクラス小学1年生と2年生を対象に、楽しく学習しながらも主体的に学ぶことを重視している集団指導クラスです。
中学受験クラス小学3年生から6年生を対象に、本格的な受験対策を行う集団指導クラスです。

個別相談と無料体験会を開催しています

モコスタでは、随時「個別相談」と「無料体験会」を開催しています。

ご相談内容にあわせて、経験豊富な講師陣が丁寧に対応させていただきます。

  • 塾の雰囲気を見てみたい
  • どんな指導をしているのか教えて欲しい
  • 講師に受験に関する相談をしてみたい

どんなご相談でも、お気軽にお申し込みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次