\ 無料で体験できます /

中学受験を控えた子ども達は、日々の勉強に追われ、精神的なプレッシャーを感じています。
成績や模試の結果、友人関係、体力の限界など、理由はさまざまですが「塾を辞めたい」と言い出す子は少なくありません。
この時、保護者はまず子どもの気持ちをきちんと受け止め、傾聴に努めましょう。
今回は、「塾を辞めたい」と子どもに言われた際に、保護者が取るべき具体的な行動と、「塾を辞めたい」と言い出す理由について解説します。
モコスタ統括マネージャー
小澤 珠美

大学卒業後、大手進学塾で高校受験・中学受験の指導に15年間従事。特に中学受験において、御三家中学をはじめとする超難関校の算数指導・受験対策・保護者のサポートに尽力し、合格実績に貢献。
その後独立してさらなる成果を出し続けモコスタ専属の指導者となる。これまでに蓄積したすべてのノウハウを投入し、モコスタに通う受験生全員の第一志望校合格を全力でサポートする。
著書:『中学受験超成功法「ママは楽しく息を抜く」』ギャラクシーブックス 2017年
共著:『未来を創る〜私たちが選んだ道〜 輝く女性起業家』ブレインワークス 2017年
特に、学校の授業や塾の指導が厳しい場合、そのストレスはさらに大きくなります。成績が伸び悩んだ時、自分に自信を失い、不安に駆られることも少なくありません。
このような状況で、「塾をやめたい」という言葉が出るのは、心のSOSとも言えるでしょう。保護者の方は、まずは落ち着いて、子どもが具体的にどのような不安を抱え、どのような困難に直面しているのかを聞き出すことが大切です。
「塾を辞めたい」と言い出したら保護者が最初にするべきこととは

子どもが「塾を辞めたい」と言い出したら、まずはきちんと時間を取り、耳を傾けてあげてください。
- 学習に対する悩み
- 塾講師との関係性
- 中学受験に対するモチベーション
- 友人関係の悩み
など、子どもが感じている学習の壁や、対人関係など、具体的な問題点を理解することが適切なサポートへの第一歩です。
子どもの本心を正確に把握する
大切なことは、「塾を辞めたい」なのか、「中学受験そのものを辞めたい」なのかを切り分けて考えること。
前者であれば気持ちは折れておらず、環境を変えれば解決するかもしれませんが、後者の場合はより深刻な状態です。
子ども自身が「塾を辞めたい」=「中学受験を辞めたい」となってしまっているかもしれませんが、話を丁寧に聞いてあげることで違いに気付くかもしれません。
最低でも1週間は時間をおいて判断する
本心を理解した上で、受験を辞める理由や本当に受験をやめるべきかを冷静に考える必要があります。
お子さんの意見を尊重することも大切ですが、1日で決断するようなことではないため、最低でも1週間程度時間をおいて、気持ちを整理させてあげることが重要です。
中学受験を辞める場合、将来の選択肢を広げるために勉強や教育に対する姿勢を見直すことも重要です。保護者の方としては、お子さんの将来を真剣に考え、最善の選択をするために冷静な判断をすることが求められます。
まずは、落ち着いて子どもの話を聞いてあげましょう。子どもの気持ちを理解し、一緒に考えることが大切です。
塾を辞めたい理由とその対応策とは
中学受験を辞めたいと思う理由は、お子さんによって本当に様々です。
また、本当の理由を聞き出すことは至難の業でもあります。
なぜなら、子どもは基本的に不都合なことは話しませんし、自分の気持ちを正確に理解しているとも限らないからです。
この章では、実際に私がこれまで見聞きしたことも含めた事例をご紹介します。
学習へのモチベーションが上がらない
学習へのモチベーションが上がらない場合、勉強の方法を見直すことも一つの解決策です。
例えば、
- 視覚的に理解しやすい教材を用いる
- 学習の時間を短くして休憩を多く取る
- 学習場所を変える
- 興味のある分野から勉強を始める など
このように、少し学習の仕方を変えるだけでも子どものやる気は変わってきます。
例えば、学習場所ですが、自室ではなくリビング学習にもメリットはあります。
お子さんが学習に対して前向きになれるよう、試行錯誤しながら最適な方法を選んでみてください。
さらに、塾の講師や家庭教師との連携は非常に重要です。
子どもが抱える問題を塾の先生に伝え、一緒に解決策を模索することで、子どもは再び勉強に取り組む意欲を持つことができるかもしれません。学習の進行状況や心理的な変化を、塾の先生と共有することで、より効果的な指導が期待できます。
モコスタでは、毎月お子さんと面談をし、電子フォルダで学習状況をリアルタイムで共有していますので、ご家庭との連携しやすく、お子さんのために最大限の手を尽くしています。
モコスタのベーシッククラスは、少人数制の個別指導でお子さんの得意を伸ばし、苦手を克服していくクラスです。
多くの塾との一番の違いは、徹底した学習管理と子どもの意欲を高める指導にあります。
週1回(1時間)から利用ができるため、補習から発展的な演習指導まで、ご家庭のニーズ・お子さんの学習状況に応じて使いやすい設計になっています。
忙しくてご家庭ではなかなか学習・宿題を見切れない方にも、たいへんおすすめです。
体力的な疲れがピークに達している
中学受験をする子どもたちは、学校と塾の両方の宿題をこなし、夏休み中も塾の自習室に通ったり定期的なテストに追われたりと、保護者の方の想像以上に葛藤を抱えながら努力を続けています。
疲れがたまっている場合は、期間を決めて受験勉強を休んでみることも一つの案です。
ただし、小5以降に長期間休むことはリスクがあります。
最長でも2週間程度の休みにとどめることをおすすめします(ただし、体調を崩してしまっては元も子もないので、体調最優先させましょう)。
勉強の難しさに原因がある場合は、家庭学習の見直しをしてみましょう。予習や復習をしっかりすることで、授業についていきやすくなります。
子どものレベルや勉強スタイルに合う塾を見つけることも大切です。勉強の疲れがピークに達している場合は、休息をとりながら次のステップを考えることが重要です。
他の子との比較によるストレスを感じている
塾での子ども同士の比較は、効果的に働けば相乗効果が生じますが、時にストレスを引き起こすことがあります。
他の生徒が自分よりも優れていると感じると、自信を失ったり、モチベーションが下がったりすることがあるのです。
多くの学習塾では学力ごとにクラスを分け、点数や順位を公表します。
これは上位層にとっては大きな効果がありますが、大半にとっては厳しい現実を突きつけることになりかねません。
中学受験対策では、自分のペースで普段の学習を進めることが大切であり、他の生徒との比較にとらわれず、自分の成長を楽しむことが重要です。
他の子との比較は、定例のテストや全国模試などのテストだけで十分です。
模試の種類は非常に多く、模試によって偏差値の出方や合格可能性のパーセンテージが異なります。
もし他の生徒との比較によるストレスを感じている場合は、塾の先生や保護者に相談することで、適切なサポートを受けることができます。自分と他の生徒との違いを受け入れ、自分の成長を信じて前に進んでいきましょう。
また、単に「中学受験対策が楽しくないというお子さん」もいます。長い対策期間をどのように前向きに取り組めるかが重要になってきます。
保護者からの精神的プレッシャーを感じている
中学受験における保護者の方の役割や保護者の方のサポートは、非常に重要です。
子どもに対して否定的な発言をすることで、子どもの成績や学習意欲に影響を与えることがあります。
保護者の方が心の余裕を持つためには、第三者に相談することや定期的な面談を行うことが有効です。
また、家庭学習の負担を減らすためには、自習室での学習を推奨し、講師の質問対応も重要です。
勉強時間を確保しているにもかかわらず偏差値が上がらない場合は、やらなくてもいい勉強に時間を取られている可能性もあるので、集中して「やるべきこと」に取り組むことが重要です。これは個々で変わってくるので、プロの講師に相談することをおすすめします。
モコスタの中学受験クラスでは、お子さんとの毎月の面談や自習室利用など、お子さんの学習をサポートする環境を整えています。お困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
担当講師と相性が合わない
担当講師との相性が合わない場合もあります。
これは特に、大手の学習塾を中心に、「学生講師が担当している場合」と「時間講師だけで指導・管理している場合」に生じやすい理由です。
完全個別指導であれば担当講師の変更は素早く、簡単にできますが、大人数の集団指導ではそうもいきません。
また、学年やクラスごとの担任制を採用している塾では、かなり難しい問題です。
このような理由が原因の場合は、教室長やマネージャーなどの責任者レベルに相談する必要があります。担当変更とはいかないまでも、個々でサポートをしてくれたり、担当講師へ指導をして変化が生じたりする可能性は少なからずあります。
それでも改善が見られない場合は、転塾を視野に入れたほうがよいでしょう。
勉強嫌いにさせないための重要ポイント
中学受験をやめて公立中学に進んだとしても、その先には高校受験、大学受験が待っています。
勉強を「苦しいもの」と感じさせないことが重要です。
それには、指導者の技量やモチベーションの上がる仕組みが非常に重要になってきます。
「親が言っても聞かない」「学習のことになると親子で喧嘩になる」というご家庭は数多くあります。
第三者である塾などに相談し、勉強を嫌いになる前に、さらに言えば苦手意識の傾向が見えた時点で丁寧に時間をかけて解消してあげなければなりません。
お子さんにとってどのような塾が最適なのか、無料体験や季節講習の体験を経てきちんと選びましょう。
まとめ
中学受験の学習をしている子どもは、さまざまな悩みから「塾を辞めたい」ということがあります。
- 学習に対する悩み
- 塾講師との関係性
- 中学受験に対するモチベーション
- 友人関係の悩み など
保護者の方は、まずはきちんと傾聴をし、お子さんにとって何が最善なのかを考える必要があります。
理由に応じた対応をすることで、お子さんのモチベーションは高まり、悩みが解消されるはずです。
モコスタは、お子さんのためになることであればあらゆる手を尽くして、サポートします。
学習や塾でお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。